身近に起きる詐欺や窃盗について、交番の警察官お2人にお話ししていただきました。年の瀬のあわただしい日に、たくさんお越しいただきありがとうございました。
毎月「暮らしの保健室まる」に通っていただき、皆さんと学んだり思い遣ったり。素敵な一年をありがとうございました。
住み慣れた場所で、見慣れた顔が見える暮らしをつづけるには?
後藤先生がわかりやすく教えてくれますよ。お気軽にどうぞ。
くまもと県民交流館パレアにて7月13日(土)14日(日)、ホームホスピスに関心のある方が集う研修会があります。
どなたでも参加できますので、お気軽にお問い合わせください。
11月の勉強会は、のぼりを寄贈していただいた北海道岩見沢から永森先生が「半径5メートルのハッピー」を届けてくださいました。ささえりあの方やご近所の方、熊日新聞の短信を見られた方々が講話を聴きハッピーでつながりました。地域の力がむくむくと沸き起こった日でした。
【これからの生活をいきいきと生きていくには!
1.太らない
2.転ばない
3.閉じこもらない】
熊本託麻台リハビリテーション病院理事長 平田好文先生がお話されました。
先生にお世話になった方や、先生に会いたい方、最近転んじゃったのよーっという方々、十数名の参加者とともにいきいきと生活するための準備や心得を学びました。
今月の勉強会は、9月13日(水)に予定しています。
どなたでもどうぞ。
優しい気持ちになれるお話を聞きに来ませんか。
どなたでもどうぞ。
お待ちしています。
9/7 13:00~熊本保健科学大学で開催されます。
入場無料ですので、皆さんふるってご参加ください。
当法人理事長が司会・進行役を務めます。
全国ホームホスピス合同研修会に参加してきました。全国の仲間とあって、ホームホスピスの広がりを実感してきました!
熊本から始まった研修会も第7回を迎えました。